【LiveEdu】教育はブロックチェーンに任せる時代が来た?
http://bitlife.cryptopie.com/wp-content/uploads/294.jpg教育はブロックチェーン経由が効率的
教育無償化の議論が行われており、どのような家庭環境の人でも大学までコストをかけることなく進学できるような仕組みを構築することが、最終的な目標のようだ。
ただ、現在の教育は教員の人件費、設備の維持にかかる不動産運営費、教科書を調達したり、インターネット環境を整備するための諸経費が発生し、非常に高コストな手続きが行われている。
理工系の大学などの場合、実際の演習などをしながら教育を受ける必要性があるため、現在のやり方が必要な部分はあるのだろう。
ただ、文系の大学などの場合、税金を使って学生の授業料を支援する必要があるかどうかはかなり疑問であるという意見も多い。
最近は、YouTubeなどで大学教授や知識人などの授業を、スマートフォンを使って無料で聴講できる時代になっている。
そのため、わざわざ電車に乗って大学のキャンパスまで行き、学生が同じ部屋の中で教員の話を聞く教育が今後も必要かと聞かれれば、かなり疑わしいというのが現実だろう。
最近は、インターネットだけで授業が受けられる高校や大学などが出てきており、これはこれで望ましい傾向であると思われるが、どちらにしても学校法人の場合、文部科学省の規制を受けることになり、非効率性から抜け出すことは難しそうだ。
そんな中、実践的な教育をブロックチェーン技術を経由して提供するICO企業がアメリカで登場した。そのICO企業の名は、「LiveEdu」である。
実際の社会で役立つ教育をオンライン経由で提供
アメリカはビジネススクールが生まれた国でもあるのだが、教育においても実際の社会で役立つことを重視する傾向にある。
LiveEduの場合、プログラミング、データ・サイエンス、デザイン、ゲーム開発、人工知能、バーチャル・リアリティ、仮想通貨などのテーマを用意しており、これらを録画、ライブの両方で学ぶことができるという。
日本のビジネススクールでも、オンラインで授業を行うところが出てきており、教員と学生をインターネットで結び、お互いに議論をしながら意見交換するやり方で単位が取れるようになっている。
LiveEduが提供しようとしているのは、同じような仕組みであると予想され、オンラインで授業を受け、課題をインターネット経由で提出し、教員やクラスメートと議論しながら、知識と教養を身につけていく仕組みになっている。
収益の20パーセントをトークン購入に費やす
LiveEduは2017年12月1日から12月31日までICOを実施する予定にしており、新しく発行される仮想通貨であるEDUトークンを、投資家に購入してもらう予定になっている。
LiveEduはICOによって、最高800万米ドル、最低100万米ドルの調達を目指している。最近のICO企業としては目標調達額が抑えめになっているが、LiveEduの場合、教員を雇うための人件費以外は特にコストがかからないからかもしれない。
LiveEduはウェブサイトの中で、収益の20パーセントをトークン購入に費やすと宣言している。
この手法は最近の流行りであるようで、ICO企業の中には収益の30パーセントをトークン購入に投入することにしているところもあるほどだ。
ICOでEDUトークンを購入した場合、LiveEduのビジネスがうまくいけば、株式会社が自社株買いをするように、収益の20パーセントをトークン購入にLiveEduが費やしてくれることになっている。
ただ、投資家によっては、トークン購入に収益を使うよりも、ビジネス拡大に資金を投入して、トークンの価格自体を上げてほしいと考える人がいるかもしれない。
この辺りは投資家の好みの問題になるため、実際にICOに参加する前にLiveEduのウェブサイトとホワイトペーパーを熟読する必要があるだろう。
LiveEduの場合、ホワイトペーパーに加えて、ビジネス概要を短く説明したエグゼクティブ・サマリーが用意されている。
エグゼクティブ・サマリーは文字だけの書類であるが、4ページでLiveEduのビジネス方針がまとめられており、時間がない人にとってはありがたい資料と言えるだろう。
ブロックチェーン業界では競争相手が少ない
LiveEduがウェブサイトで説明している特徴として、直接の競争相手がいないことをあげている。
ICO企業の場合、数的には金融ビジネスを手掛けるところが多く、他にはゲームや医療などのサービスを提供するところが増えている。
LiveEduが述べている通り、教育分野でのビジネスを展開しているところは確かに少ないのだが、まったくないかと言われれば、「そんなことはない」というのが実情だろう。
こちらのサイトで2017年11月17日に紹介した「Qurito」は、授業の形でさまざまなトレーニング・コースを提供しているICO企業である。
他にも教育系のビジネスを展開しているICO企業が他にもあるため、LiveEduが言っているように「直接の競争相手がいない」というのは少し言い過ぎで、「競争が比較的ゆるい」くらいが現実なのである。
2018年第4四半期からビジネスを開始予定
LiveEduは2017年12月にICOを完了後、2018年第2四半期までの間に必要な人員を採用して、700のトレーニング用プロジェクトを構築するとホワイトペーパーの22ページ目で説明している。
また、2018年第2四半期中にAndroidとiOSのアプリをリリースして、スマートフォンからLiveEduのプラットフォームを確認できる予定になっている。
その後、2018年第3四半期にEDUトークンのウォレットを立ち上げ、LiveEduが発行したEDUトークンを、トレーニング用プラットフォームとつなげることになっている。
実際にLiveEduのプラットフォームで授業を受けられるのは、2018年第4四半期からになるようで、2019年からは中国語圏向けに、中国語のプロジェクトも開始する予定であるとホワイトペーパーで説明されている。
将来的には、中国語に加えて、韓国語、日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、アラビア語のプロジェクトも提供したいと述べているが、具体的な日時などは示されていない。
LiveEduの課題はEDUトークンの流動性
LiveEduが手掛けようとしている教育ビジネスは、ICO企業があまり参入しておらず、お金をそれほどかけることなく教育を受けられるプラットフォームとして、将来性がある分野だろう。
ただ、LiveEduが発行する仮想通貨であるEDUトークンは、将来的に仮想通貨取引所で法定通貨や主要仮想通貨と換金、交換できるようになるかどうかの説明が、ウェブサイトにもホワイトペーパーにも記載されていなかった。
LiveEduのプラットフォームで授業を行う教員側にとっては、流動性が低いEDUトークンで報酬をもらってもインセンティブがあまりないため、今後ビジネスを拡大するためには、早い段階で取引所で流通させることが重要になるだろう。
https://t.me/Guwoo_JP