Bitcoin Forum
June 22, 2024, 08:29:05 AM *
News: Latest Bitcoin Core release: 27.0 [Torrent]
 
  Home Help Search Login Register More  
  Show Posts
Pages: [1] 2 3 4 5 6 »
1  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 13, 2018, 05:58:21 AM
あ。追記ですけど、最初に(日本時間とは言っていない)とレスして来た人とは別人なのね。「soon」の使い方に関する話は、この別の人に返したものだったんだけど。ま、良いか。
折角終わった話題を蒸し返すようですみません。

そもそも自分は暗号通貨界隈どうこうじゃなくて、英語圏での「soon」の使われ方について話しただけなんです・・・
だから取引所が使うどうこうじゃなくて、「soon」という言葉の一般的な表現としてこういう使われ方してますよという話です。

例えば企業による新製品のローンチイベントとかで「Launch is coming soon...」こんな表現が良く使われますが。
明確な日時を指定していないので。「soon」が示す発売時期が数週間後なのか、1ヶ月後なのか、3ヶ月後なのか、はたまた半年後なのかは企業側のさじ加減なんですよ。
これは「soon」という言葉に「もうすぐ」という意味と「そのうち」という意味があるからです。


多分、SpreadWinnerさんは「soon」を曖昧な使い方するな と言いたいのかと思いますが。
使い方どうこうではなく、そもそも「soon」自体が曖昧な言葉という事なんですよ。

だから取引所にケチを付けるのであれば表現の変更を求めるべきです。
より明確な「moment」とかを使えみたいな。

あらあら。英単語のご講義、どうも。
上の文、全体を読んでみましょう。国語の授業で、「上の文で作者は何を言いたいのでしょう?」という問いがあったら、『soonの意味を明確にしろと言いたいのだと思います』と答えます?
取引所にケチをつけたいのでも、英単語の明確な意味を求めているのでもなくてね、ブロックチェーン/仮想通貨関連の責任/今後の可能性の話をしているのですよ。わざわざ一部分だけに執着し、文意を歪曲するのはおやめになったがよろしい。
お礼に日本語の講義をば。(日本時間とは言ってない)やら「ケチをつける」やら、あなたの文は攻撃的表現が多いですね。これをやめる「べき」です。読み手を不快にします。・・・という文も関係無い方を不快にしますね。これを目にした他の方々、ほんとごめんなさいね。不快ですよね。あとは無視してでもやめますから、ご勘弁を。
2  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 日本語 (Japanese) on: February 13, 2018, 01:38:37 AM
こんどは、イタリアの取引所から仮想通貨が
184億円盗まれる?

ネガティブな話題にはことかかない…



あちこちでやらかしてますね。世界基準での取引所最低要件は必要そうですね。
今度はイタリアで盗まれたんですか?
ちょっと不安になりますね Embarrassed
セキュリティの弱い取引所はこれから狙われるでしょうね。内部犯行などもされたら防ぐのは厳しそうです。日本の証券会社系の取引所が一番安全かなと思っています。
今年何件でてくるかな。同じ取引所で2回目はないと思いたい。

めちゃくちゃ不安ですね、、
取引所に預けてて心配しなければならないって、おかしな感じですね。
ですよねぇ。
仮想通貨がP2Pでも取引所は結局中央集権みたいなもんですしねww
そうそう!その通り!そこを分かっていない人が多(ゲフンゲフン)。
3  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 日本語 (Japanese) on: February 13, 2018, 12:28:40 AM
こんどは、イタリアの取引所から仮想通貨が
184億円盗まれる?

ネガティブな話題にはことかかない…



あちこちでやらかしてますね。世界基準での取引所最低要件は必要そうですね。
今度はイタリアで盗まれたんですか?
ちょっと不安になりますね Embarrassed
セキュリティの弱い取引所はこれから狙われるでしょうね。内部犯行などもされたら防ぐのは厳しそうです。日本の証券会社系の取引所が一番安全かなと思っています。
今年何件でてくるかな。同じ取引所で2回目はないと思いたい。

めちゃくちゃ不安ですね、、
取引所に預けてて心配しなければならないって、おかしな感じですね。
ですよねぇ。
4  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 13, 2018, 12:11:04 AM
バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・


仮想通貨の世界における「soon」は「そのうち」と同じくらいの意味ですもんねw
果たしてそういった「soon」の使い方を、他所様のお金を預かる会社がして良いものか、と思います。映画の宣伝じゃないのですから。自分たちは顧客から厳格に金(仮想通貨)を取っておいて、自らの言動には厳格さを適用しない、というのは筋が通らないのではないかな?と思います。要は無責任であろう、ということです。事前予告(周知徹底)もなくはじめ、終了時間も明確に出来ない、では信頼を失いますね。CCといい、Zaifといい、最大手になったバイナンスまでこれでは、仮想通貨(とその基礎にあるブロックチェーン)へのイメージが非常に悪くなりかねません。それが怖い。

しかし、どうにも続きますね。一気に膿を出し切ってくれれば良いですが、それも無理でしょうし。せめてきちんと説明責任を果たして欲しいですね。顧客軽視をしていれば、必ず報いを受けることになると思うのですが。まだまだ若い産業/事業だとはいえ、否、「だからこそ」ですね、しっかりとした対応をしないと見捨てられかねないと思います。それでは顧客も会社も誰も得しないのですがねぇ・・・。

まぁ、仮想通貨は下火になっても、ブロックチェーンという技術は残るでしょうが。しかし、大損する人達を出すのは避けねばならぬでしょう。それはCCの被害に遭ったのですから、まさに実感として分かると思います。他で書いてますが、ここしばらくの不祥事で仮想通貨の多くが値下がりし、コールドウォレットに入れていたって、価値の毀損は出ているわけですからね。

大きいもの(組織)にこそ厳しい個人の目が必要だと思うのですが、どうにも組織に優しい方が少なくない。「優しい」と「甘い」は違うのですが。私が異常に「厳しい」だけですかね。


個人的にはそもそも仮想通貨は非中央集権という名の反体制の理念から生まれてきてると思ってるので
補償だ、責任だ、って今までと同じ枠組みでの活動を期待すること自体が間違っているとは思いますけどね

自分のことは自分でやる、それで損をするのも無知が悪い、という完ぺきな自己責任論の基、仮想通貨は生まれたと思ってます
まだサトシの論文に対して理解が至らないところが多いので、あくまで現時点での認識ということで

非中央集権と無法/無秩序/アナーキーは異なります。

また、ブロックチェーン技術は、反体制に使われるためのものではなく(万一、ナカモト氏がそれを求めていたとしても、その考えに従う必要も無く)、むしろ社会から嘘や無駄を減らすために利用出来る技術、つまりはより良い体制を構築する可能性を持った技術だと思っています。

技術というものは、使う人間の使いようによって良くも悪くもなるものです。

分散型台帳を用いることで、事務方公務員の削減も期待出来るでしょうし、通販などで偽物を掴まされる可能性も減らせるでしょう。古い例ですが、政治家の「記憶にございません」も通用しなくなるでしょう。

完璧な自己責任など、相手が居る以上、不可能です。自分のことは自分でやる、というのも仮想通貨1つとっても、そもそも出来ていません。取引所を介して購入しているのですから。この時点で既に自分で全てを行うということは出来ていない、つまり、全責任を自分でとろうと思っても取れない、ということです。これは、全てを個人がコントロールすることは不可能だということを意味します。責任とは、個人なり組織なりがコントロール可能な範囲にのみ存在するのであり、それを超えたところの責任まで追及されるいわれはありません。

なお、CCは「ある」と明記していた安全対策を行っていなかったということが大きな問題であり、これはCCのコントロール可能な範囲に含まれます。よって、大きな問題なのです。

補償も責任も無いとなってしまえば、それこそ取引所の好き勝手にして良い、という話になり、犯罪し放題、そこに預けた方が悪いという話になるでしょう。つまり、犯罪を行った者勝ちという状態になると思います。性善説が通用しないのは、今回のCCなどの一件で分かったと思います。

「だからコールドウォレットに自分で保管しておけ」というのもおかしな理論です。取引をするにはホットウォレットを利用するしかないのですから。「よし、買うぞ」とお金を預け入れた、その時に取引所に問題が起きる可能性もありますし、既出ですが、コールドウォレットに入れておいても、その価値は毀損されています。今回の暴落で、コールドウォレットに入れていたにも関わらず、含み益が一気に含み損になった方々もいらっしゃると思います。

こういった状況で個人が被害を被るというのは、個人の無知を意味するのではなく、組織に問題があり、組織上層部が厚顔無恥であることを意味するのだと思います。

新たな経済活動ルールという意味での仮想通貨には、より上位の法というルールがあり、その下で活動を行うことを求められます。実際、馬鹿高い税率を勝手に決めたのは国であり、個人はそれを払うしかない。結局は組織から外れることは出来ない訳です。ならばその組織を健全化する(好き勝手にさせないように監視する)のが道理であり、その健全化には責任の追求という要素が大きく存在するでしょう。そしてこの責任の取らせ方が法なのでしょう。法とは社会を安全に成立させるためにあるのですから。そして、社会なくして経済活動は成り立たない。よって、法から外れることは何人(なんぴと)にも許されないということになります。

そして、体制は無くなりません。既存の体制に対する反体制という、別の体制が生じるだけです。ならば、「体制-反体制」と二極化して、敵対するのではなく、既存の体制を発展中と捉えて叩き台とし、より良い体制を作って行くことが望ましいでしょう。

人間は社会的生物であり、その社会の一形態として新たに非中央集権というものが生じているのであって、「中央集権ー非中央集権」という両極のどちらかが優れているとか、望まれるとかではなく、その双方を内包し、その双方を超えて行く(進化させる)こと、より良い「社会体制」を作ることが必要とされるのではないかな、と思います。


取引所を批判したいがために、書いてることが無茶苦茶になってますね
そもそも取引所は仮想通貨交換の場であって、保管場所ではないですし取引所は必ず使わないといけないものでもないですし

取引所が信用できないなら使わなければいいだけです
事実、過去に様々な詐欺取引所は生まれて消えてを繰り返しています
結局、信用できるのは自分だけだということです

そして、そもそも仮想通貨の保管方法は各自のパソコンのウォレットにいれるか、コールドウォレットに保管するのが「基本」です



今回のような暴落で含み損に転じるのは、現在価格変動が大きい仮想通貨の性質のせいであって、それで損をするのは買った本人が悪いだけです
保管方法は全く関係ありません。私含め本人の投資の能力が低いだけです



暗号通貨は政府などに縛られない社会を構築することを夢見て作られたものだと思っているので、法に縛られているからという理屈は通じません
本来はそういう社会構造を打破するために生まれてきたものなので

XRPが海外と日本で評価の差が大きいのは、BTCの理念とは真逆の存在だからでしょうし、暗号通貨の匿名性の需要が高まっているのもそうした理由でしょう

そういった革命性を持つ新しい概念を取り扱っておいて、既存の保証を求める姿勢は理解できません。投機対象としてのみBTCをとらえているなら仕方ありません

今までのような投資者に優しいシステムを望むならば株に投資しておけばいいのでは、としか思いません


おそらく、そもそも仮想通貨(暗号通貨)に求めているものや、その先の未来に見ているものが根本的に異なると思うので、一生お互いが納得できるところに落ち着くことはないと思うので、返信は不要です


返信不要って。ちょっとオモロイ。すごい一方的で。そもそもこちらが書いたことに「間違っている」と難癖つけられたんだけどなぁ。

自分とは違う意見の他者と意見交換しよう、そこから何か少しでも学ぼうという気持ちが無い者に他者理解や合意形成は不可能ですからね。これで終わらせることには賛成です。ここでは合意形成が出来ましたね~。

しかし、自分の意見とは違ったり、自分の理解の範疇を超えているからといって、それを「無茶苦茶」だとか「間違っている」だとかと、こきおろすのはいただけないなぁ。ここは「雑談」スレなんだから、もっとお気楽で良いんじゃないですかね。

私の投稿からはじまっていますからね、ここで終わらせましょう。これも責任性というものです(先に記した文の論点はここね。取引所云々は材料に過ぎない)。ご理解いただけないかな。

終わることで合意出来たようなので、返信不要です(笑)。

あ。追記ですけど、最初に(日本時間とは言っていない)とレスして来た人とは別人なのね。「soon」の使い方に関する話は、この別の人に返したものだったんだけど。ま、良いか。

こんな長文を読んでいる方も少ないでしょうが、もし、いらっしゃって、嫌な気分になっていたらごめんなさいね。(ちょっと面白がっちゃった。反省)
5  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 12, 2018, 03:44:04 AM
バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・


仮想通貨の世界における「soon」は「そのうち」と同じくらいの意味ですもんねw
果たしてそういった「soon」の使い方を、他所様のお金を預かる会社がして良いものか、と思います。映画の宣伝じゃないのですから。自分たちは顧客から厳格に金(仮想通貨)を取っておいて、自らの言動には厳格さを適用しない、というのは筋が通らないのではないかな?と思います。要は無責任であろう、ということです。事前予告(周知徹底)もなくはじめ、終了時間も明確に出来ない、では信頼を失いますね。CCといい、Zaifといい、最大手になったバイナンスまでこれでは、仮想通貨(とその基礎にあるブロックチェーン)へのイメージが非常に悪くなりかねません。それが怖い。

しかし、どうにも続きますね。一気に膿を出し切ってくれれば良いですが、それも無理でしょうし。せめてきちんと説明責任を果たして欲しいですね。顧客軽視をしていれば、必ず報いを受けることになると思うのですが。まだまだ若い産業/事業だとはいえ、否、「だからこそ」ですね、しっかりとした対応をしないと見捨てられかねないと思います。それでは顧客も会社も誰も得しないのですがねぇ・・・。

まぁ、仮想通貨は下火になっても、ブロックチェーンという技術は残るでしょうが。しかし、大損する人達を出すのは避けねばならぬでしょう。それはCCの被害に遭ったのですから、まさに実感として分かると思います。他で書いてますが、ここしばらくの不祥事で仮想通貨の多くが値下がりし、コールドウォレットに入れていたって、価値の毀損は出ているわけですからね。

大きいもの(組織)にこそ厳しい個人の目が必要だと思うのですが、どうにも組織に優しい方が少なくない。「優しい」と「甘い」は違うのですが。私が異常に「厳しい」だけですかね。


個人的にはそもそも仮想通貨は非中央集権という名の反体制の理念から生まれてきてると思ってるので
補償だ、責任だ、って今までと同じ枠組みでの活動を期待すること自体が間違っているとは思いますけどね

自分のことは自分でやる、それで損をするのも無知が悪い、という完ぺきな自己責任論の基、仮想通貨は生まれたと思ってます
まだサトシの論文に対して理解が至らないところが多いので、あくまで現時点での認識ということで

非中央集権と無法/無秩序/アナーキーは異なります。

また、ブロックチェーン技術は、反体制に使われるためのものではなく(万一、ナカモト氏がそれを求めていたとしても、その考えに従う必要も無く)、むしろ社会から嘘や無駄を減らすために利用出来る技術、つまりはより良い体制を構築する可能性を持った技術だと思っています。

技術というものは、使う人間の使いようによって良くも悪くもなるものです。

分散型台帳を用いることで、事務方公務員の削減も期待出来るでしょうし、通販などで偽物を掴まされる可能性も減らせるでしょう。古い例ですが、政治家の「記憶にございません」も通用しなくなるでしょう。

完璧な自己責任など、相手が居る以上、不可能です。自分のことは自分でやる、というのも仮想通貨1つとっても、そもそも出来ていません。取引所を介して購入しているのですから。この時点で既に自分で全てを行うということは出来ていない、つまり、全責任を自分でとろうと思っても取れない、ということです。これは、全てを個人がコントロールすることは不可能だということを意味します。責任とは、個人なり組織なりがコントロール可能な範囲にのみ存在するのであり、それを超えたところの責任まで追及されるいわれはありません。

なお、CCは「ある」と明記していた安全対策を行っていなかったということが大きな問題であり、これはCCのコントロール可能な範囲に含まれます。よって、大きな問題なのです。

補償も責任も無いとなってしまえば、それこそ取引所の好き勝手にして良い、という話になり、犯罪し放題、そこに預けた方が悪いという話になるでしょう。つまり、犯罪を行った者勝ちという状態になると思います。性善説が通用しないのは、今回のCCなどの一件で分かったと思います。

「だからコールドウォレットに自分で保管しておけ」というのもおかしな理論です。取引をするにはホットウォレットを利用するしかないのですから。「よし、買うぞ」とお金を預け入れた、その時に取引所に問題が起きる可能性もありますし、既出ですが、コールドウォレットに入れておいても、その価値は毀損されています。今回の暴落で、コールドウォレットに入れていたにも関わらず、含み益が一気に含み損になった方々もいらっしゃると思います。

こういった状況で個人が被害を被るというのは、個人の無知を意味するのではなく、組織に問題があり、組織上層部が厚顔無恥であることを意味するのだと思います。

新たな経済活動ルールという意味での仮想通貨には、より上位の法というルールがあり、その下で活動を行うことを求められます。実際、馬鹿高い税率を勝手に決めたのは国であり、個人はそれを払うしかない。結局は組織から外れることは出来ない訳です。ならばその組織を健全化する(好き勝手にさせないように監視する)のが道理であり、その健全化には責任の追求という要素が大きく存在するでしょう。そしてこの責任の取らせ方が法なのでしょう。法とは社会を安全に成立させるためにあるのですから。そして、社会なくして経済活動は成り立たない。よって、法から外れることは何人(なんぴと)にも許されないということになります。

そして、体制は無くなりません。既存の体制に対する反体制という、別の体制が生じるだけです。ならば、「体制-反体制」と二極化して、敵対するのではなく、既存の体制を発展中と捉えて叩き台とし、より良い体制を作って行くことが望ましいでしょう。

人間は社会的生物であり、その社会の一形態として新たに非中央集権というものが生じているのであって、「中央集権ー非中央集権」という両極のどちらかが優れているとか、望まれるとかではなく、その双方を内包し、その双方を超えて行く(進化させる)こと、より良い「社会体制」を作ることが必要とされるのではないかな、と思います。
6  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 日本語 (Japanese) on: February 11, 2018, 02:47:08 AM
こんどは、イタリアの取引所から仮想通貨が
184億円盗まれる?

ネガティブな話題にはことかかない…



あちこちでやらかしてますね。世界基準での取引所最低要件は必要そうですね。
7  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 10, 2018, 11:58:39 AM
バイナンス復活。一安心。
8  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 09, 2018, 11:39:38 PM
バイナンス、www.binance.comからはまだ入れませんが、us.binance.comからだと入れますね。
詳しくは、https://twitter.com/binance_2017 からどうぞ。
9  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 09, 2018, 02:47:07 PM
バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・


仮想通貨の世界における「soon」は「そのうち」と同じくらいの意味ですもんねw
果たしてそういった「soon」の使い方を、他所様のお金を預かる会社がして良いものか、と思います。映画の宣伝じゃないのですから。自分たちは顧客から厳格に金(仮想通貨)を取っておいて、自らの言動には厳格さを適用しない、というのは筋が通らないのではないかな?と思います。要は無責任であろう、ということです。事前予告(周知徹底)もなくはじめ、終了時間も明確に出来ない、では信頼を失いますね。CCといい、Zaifといい、最大手になったバイナンスまでこれでは、仮想通貨(とその基礎にあるブロックチェーン)へのイメージが非常に悪くなりかねません。それが怖い。

しかし、どうにも続きますね。一気に膿を出し切ってくれれば良いですが、それも無理でしょうし。せめてきちんと説明責任を果たして欲しいですね。顧客軽視をしていれば、必ず報いを受けることになると思うのですが。まだまだ若い産業/事業だとはいえ、否、「だからこそ」ですね、しっかりとした対応をしないと見捨てられかねないと思います。それでは顧客も会社も誰も得しないのですがねぇ・・・。

まぁ、仮想通貨は下火になっても、ブロックチェーンという技術は残るでしょうが。しかし、大損する人達を出すのは避けねばならぬでしょう。それはCCの被害に遭ったのですから、まさに実感として分かると思います。他で書いてますが、ここしばらくの不祥事で仮想通貨の多くが値下がりし、コールドウォレットに入れていたって、価値の毀損は出ているわけですからね。

大きいもの(組織)にこそ厳しい個人の目が必要だと思うのですが、どうにも組織に優しい方が少なくない。「優しい」と「甘い」は違うのですが。私が異常に「厳しい」だけですかね。
10  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 09, 2018, 01:32:37 PM
バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
読み直したら、「午前4時」とありますね。であれば、日本時間で考えているなら、今日を越えるのは当たり前であって、そもそも「今日が終わりませんか?」との発言には至りませんよね。(笑)
11  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 09, 2018, 12:12:34 PM
バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
12  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 09, 2018, 02:14:53 AM
どなたかバイナンスの状況をご存じの方、どうしたら現状が分かるのかをご存じの方、いらっしゃいますか?

あと 2時間以上はかかりそうですね。
https://twitter.com/binance_2017/status/961763633448415232

情報、ありがとうございます。感謝!
13  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 09, 2018, 01:17:00 AM
どなたかバイナンスの状況をご存じの方、どうしたら現状が分かるのかをご存じの方、いらっしゃいますか?
14  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 08, 2018, 03:38:11 PM
日本の全ての取引所に金融庁立入検査は不安ですね。
そこで安全宣言が出されれば、一気に安心感が拡がる、という一面もありそうです。そちらを期待したいですね。

一般人の視点からすると今は不安しか無いでしょうからね
確かに安全性が確認されれば良いですね。
しかし悪いニュースばかり報道されるので、いい結果だったとしても報道されるのか不安ですね。
確かにマスコミの偏向報道は心配の種ですね。ほんとに煽るだけのマスコミは不要だと思います。本来の「抑止力/監視役」という存在意義を忘れてしまっているのではないでしょうか。表現の自由をかさに、他人の不倫騒動を暴いたり、不幸を興味本位で書きたてたりなど、下劣なことばかりしていないで、本来の役割を果たして欲しいものです。
15  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 08, 2018, 03:34:12 PM
Zaifでも億単位の流出があったようですが、こちらは騒がれていませんね。ここにも不自然さを感じます。CCをスケープゴートにして、国が認可したZaifの方はうやむやにするなど、決してあってはならぬことだと思います。国としてもしっかりと責任を果たして行かないといけないと思います。仮想通貨には、既得権益を持つ銀行からの攻撃もかかって来ているのですし、国として新たな可能性の芽が摘まれるような事態にならぬよう、規制すべきはし、不当行為には厳しく対処し、しかし、しっかりと新芽である産業を育てる、ということをしていただきたいところです。
確かにzaifは余り騒がれていませんね。
国が認可した取引所だから大ごとにしたくないってのはありそうな気がしてコワイ。
官僚?の隠蔽体質は筋金入りですからねー。
APIキーを利用した不正取引および不正出金が発生した。
この不正取引では、合計102個のAPIキーが使用され、そのうち18件が削除済のキーであることを確認した。
ってことだから、ハッキングされて流出したと見ても良さそう。
対策したって発表してるけど、サーバーの不安定さとかも含めて、国の認可ってなんだろう?って思いますね。
陰謀論めいてしまいますが、CCを隠れ蓑に、Zaif問題をうやむやにしようという意図が見えるようにも思えます。
国の認定も実際の所、ナンセンスだったりしますからね。「国家資格=ハイレベル/安心」ではないという事実もありますし、国が認定していれば良いという話ではないのですが、しかし、無認可のCCがこれだけ大々的に報道されているのに、認可を受けたZaifは報道されないのは、やはり不自然に感じます。
Zaifは、注文の通りがとても悪く、それだけでも顧客からすれば大いに迷惑な話なのですが、加えて億単位の流出。なのに国は許可している事実。そして今、Zaifは何事も無かったかのように営業中。これも大いに問題のはずなのですが。
国とマスコミ、その腐った部分からの独立という可能性がブロックチェーンにはあるのだと思いますから、その一部である仮想通貨には、見事復活を果たしてもらいたいものです。
16  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 08, 2018, 12:13:17 PM
日本の全ての取引所に金融庁立入検査は不安ですね。
そこで安全宣言が出されれば、一気に安心感が拡がる、という一面もありそうです。そちらを期待したいですね。
17  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 08, 2018, 10:07:16 AM
Zaifでも億単位の流出があったようですが、こちらは騒がれていませんね。ここにも不自然さを感じます。CCをスケープゴートにして、国が認可したZaifの方はうやむやにするなど、決してあってはならぬことだと思います。国としてもしっかりと責任を果たして行かないといけないと思います。仮想通貨には、既得権益を持つ銀行からの攻撃もかかって来ているのですし、国として新たな可能性の芽が摘まれるような事態にならぬよう、規制すべきはし、不当行為には厳しく対処し、しかし、しっかりと新芽である産業を育てる、ということをしていただきたいところです。
18  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 08, 2018, 10:00:22 AM
コインチェックが早く返金してほしいですね
それまでは少し戻しても下落が続くのかな

具体的な日程、連絡進展がないのが腹立たしいですよね
そうですね。全然音沙汰がないですね
何日かかってるんでしょう。いい加減にしてほしいです
返す金がないんじゃないんですかね。
それはあると思いまます。しかし出金ができないとなるとおかしいですよね
客の金に手つけてたんでしょうかねえ
なんにせよ、いかに顧客軽視をしているか、ということの証明がどんどん蓄積されて行きますね。
19  Local / 日本語 (Japanese) / Re: エアドロップ情報 on: February 08, 2018, 09:56:38 AM
エアドロップ情報に、凄く簡単で良いので、どういった内容のコインなのかも書かれているとありがたいな、と思います。贅沢ですかね。
20  Local / 日本語 (Japanese) / Re: 雑談スレ on: February 07, 2018, 09:46:42 AM
この流れでブロックチェーンの将来性にまで不信が…なんて事にならないで欲しいです。仮想通貨はブロックチェーンの一側面に過ぎないのですから。
しかし、その一側面だけがマスコミによって大きく取り上げられ過ぎていますね。その結果が大暴騰と大暴落。マスコミが騒ぎだすと、長期的に見て困ったことになることが多いように思います。
今、仮想通貨を持っているのなら、狼狽売りに巻き込まれずに居たいですね。日本人の影響は結構大きいようですし。ブロックチェーン/仮想通貨は、これからの技術であることを思い起こして行きたいものです。
マスコミは本来、行き過ぎを制御する抑止力のはずが、煽りばかりで困ったものです…。
Pages: [1] 2 3 4 5 6 »
Powered by MySQL Powered by PHP Powered by SMF 1.1.19 | SMF © 2006-2009, Simple Machines Valid XHTML 1.0! Valid CSS!