Bitcoin Forum
June 25, 2024, 07:50:55 PM *
News: Latest Bitcoin Core release: 27.0 [Torrent]
 
   Home   Help Search Login Register More  
Pages: « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 [24] 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 »
  Print  
Author Topic: 雑談スレ  (Read 31118 times)
Anon11073 (OP)
Sr. Member
****
Offline Offline

Activity: 896
Merit: 289


Twitter: @BTY_11073


View Profile WWW
February 09, 2018, 12:48:41 PM
 #461

バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)

I'm a former moderator of Bitcointalk Japanere borad.
Decred is a true community governance cryptocurrency.
RUKI
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 42
Merit: 0


View Profile
February 09, 2018, 12:59:01 PM
 #462

Bittrexの新規ユーザー登録解放が待ち遠しいです。
サーバーのアップグレード、頑張れ~!
Atom5491
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 16
Merit: 0


View Profile
February 09, 2018, 01:14:22 PM
 #463

Bittrexの新規ユーザー登録解放が待ち遠しいです。
サーバーのアップグレード、頑張れ~!

開放する気あるんですかね…
もう登録は無理だと諦めてます Embarrassed
SpreadWinner
Jr. Member
*
Offline Offline

Activity: 42
Merit: 1


View Profile
February 09, 2018, 01:32:37 PM
 #464

バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
読み直したら、「午前4時」とありますね。であれば、日本時間で考えているなら、今日を越えるのは当たり前であって、そもそも「今日が終わりませんか?」との発言には至りませんよね。(笑)
Anon11073 (OP)
Sr. Member
****
Offline Offline

Activity: 896
Merit: 289


Twitter: @BTY_11073


View Profile WWW
February 09, 2018, 01:39:30 PM
 #465

バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・

I'm a former moderator of Bitcointalk Japanere borad.
Decred is a true community governance cryptocurrency.
UdontoSoba
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 53
Merit: 0


View Profile
February 09, 2018, 01:55:01 PM
 #466

バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・


仮想通貨の世界における「soon」は「そのうち」と同じくらいの意味ですもんねw
SpreadWinner
Jr. Member
*
Offline Offline

Activity: 42
Merit: 1


View Profile
February 09, 2018, 02:47:07 PM
 #467

バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・


仮想通貨の世界における「soon」は「そのうち」と同じくらいの意味ですもんねw
果たしてそういった「soon」の使い方を、他所様のお金を預かる会社がして良いものか、と思います。映画の宣伝じゃないのですから。自分たちは顧客から厳格に金(仮想通貨)を取っておいて、自らの言動には厳格さを適用しない、というのは筋が通らないのではないかな?と思います。要は無責任であろう、ということです。事前予告(周知徹底)もなくはじめ、終了時間も明確に出来ない、では信頼を失いますね。CCといい、Zaifといい、最大手になったバイナンスまでこれでは、仮想通貨(とその基礎にあるブロックチェーン)へのイメージが非常に悪くなりかねません。それが怖い。

しかし、どうにも続きますね。一気に膿を出し切ってくれれば良いですが、それも無理でしょうし。せめてきちんと説明責任を果たして欲しいですね。顧客軽視をしていれば、必ず報いを受けることになると思うのですが。まだまだ若い産業/事業だとはいえ、否、「だからこそ」ですね、しっかりとした対応をしないと見捨てられかねないと思います。それでは顧客も会社も誰も得しないのですがねぇ・・・。

まぁ、仮想通貨は下火になっても、ブロックチェーンという技術は残るでしょうが。しかし、大損する人達を出すのは避けねばならぬでしょう。それはCCの被害に遭ったのですから、まさに実感として分かると思います。他で書いてますが、ここしばらくの不祥事で仮想通貨の多くが値下がりし、コールドウォレットに入れていたって、価値の毀損は出ているわけですからね。

大きいもの(組織)にこそ厳しい個人の目が必要だと思うのですが、どうにも組織に優しい方が少なくない。「優しい」と「甘い」は違うのですが。私が異常に「厳しい」だけですかね。
achu1
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 28
Merit: 0


View Profile
February 09, 2018, 03:48:04 PM
 #468

コインチェックが早く返金してほしいですね
それまでは少し戻しても下落が続くのかな

具体的な日程、連絡進展がないのが腹立たしいですよね
そうですね。全然音沙汰がないですね
何日かかってるんでしょう。いい加減にしてほしいです
返す金がないんじゃないんですかね。
それはあると思いまます。しかし出金ができないとなるとおかしいですよね
客の金に手つけてたんでしょうかねえ

なんにせよ、いかに顧客軽視をしているか、ということの証明がどんどん蓄積されて行きますね。
nicehashにccのダブルホールドが辛い…
cc正式に出金再開が発表されましたね!
やっとですか。よかったです。
SpreadWinner
Jr. Member
*
Offline Offline

Activity: 42
Merit: 1


View Profile
February 09, 2018, 11:39:38 PM
 #469

バイナンス、www.binance.comからはまだ入れませんが、us.binance.comからだと入れますね。
詳しくは、https://twitter.com/binance_2017 からどうぞ。
umisan_air
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 39
Merit: 0


View Profile
February 10, 2018, 12:19:08 AM
 #470

仮想通貨は、一般的に取引所に置かずに、マイイーサなどに入れますが、取引所トークンは皆さんどうされていますか?BiboxのBixなど。取引所がGoxしたら取引所トークンは死亡だから取引所に置いてていいのかな?そもそもマイイーサに送れるのかわからんけど^^;
maso33
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 40
Merit: 0


View Profile
February 10, 2018, 03:02:29 AM
 #471

仮想通貨は、一般的に取引所に置かずに、マイイーサなどに入れますが、取引所トークンは皆さんどうされていますか?BiboxのBixなど。取引所がGoxしたら取引所トークンは死亡だから取引所に置いてていいのかな?そもそもマイイーサに送れるのかわからんけど^^;
BNBを持っていますが手数料を安くするために使ってしまおうと思っているので取引所に置いたままです。ただBNBはERC20基準なのでERC20フォーマットに対応したウォレットなら入れられるそうです。他の取引所トークンもフォーマットが合えば入れられるウォレットがあるとは思うのでガチホするなら移動も有りかと。
SpreadWinner
Jr. Member
*
Offline Offline

Activity: 42
Merit: 1


View Profile
February 10, 2018, 11:58:39 AM
 #472

バイナンス復活。一安心。
charaxpopo3
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 34
Merit: 0


View Profile
February 10, 2018, 01:25:46 PM
 #473

コインチェックが早く返金してほしいですね
それまでは少し戻しても下落が続くのかな

具体的な日程、連絡進展がないのが腹立たしいですよね
そうですね。全然音沙汰がないですね
何日かかってるんでしょう。いい加減にしてほしいです
返す金がないんじゃないんですかね。
それはあると思いまます。しかし出金ができないとなるとおかしいですよね
客の金に手つけてたんでしょうかねえ

なんにせよ、いかに顧客軽視をしているか、ということの証明がどんどん蓄積されて行きますね。
nicehashにccのダブルホールドが辛い…
cc正式に出金再開が発表されましたね!
やっとですか。よかったです。
次はNEMの補償ですかね?
それとも取引再開でしょうか?
個人的には取引、送金再開を優先して欲しい。
shachikuman
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 28
Merit: 0


View Profile
February 11, 2018, 09:44:13 AM
 #474

コインチェックが早く返金してほしいですね
それまでは少し戻しても下落が続くのかな

具体的な日程、連絡進展がないのが腹立たしいですよね
そうですね。全然音沙汰がないですね
何日かかってるんでしょう。いい加減にしてほしいです
返す金がないんじゃないんですかね。
それはあると思いまます。しかし出金ができないとなるとおかしいですよね
客の金に手つけてたんでしょうかねえ

なんにせよ、いかに顧客軽視をしているか、ということの証明がどんどん蓄積されて行きますね。
nicehashにccのダブルホールドが辛い…
cc正式に出金再開が発表されましたね!
やっとですか。よかったです。
次はNEMの補償ですかね?
それとも取引再開でしょうか?
個人的には取引、送金再開を優先して欲しい。
うーむ・・・
excellent_natto
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 12
Merit: 0


View Profile
February 11, 2018, 12:11:00 PM
 #475

チャートについては、差し出がましいですが個人的な意見を申し上げますと
(私は証券会社のアナリストをやってるんですが)当てにしなくても良いのではないか、と思ってます。
目先の値動きではなくその銘柄の本質的な部分を評価する?アナリストの方だからこその意見かもですね
逆にそんな人から仮想通貨はどんな風に映るのか興味がありますわ
また気が向いたら教えてください(簡単でいいので)

テクニカルも多少は理解してるつもりですが、最近はあまり使う機会は無いですね。株式の取引でもなんですが、有望な物を長期投資というのが自分のスタンスなので。
有望な物を長期投資…同意です
私の場合は、これが成長&値上がりするだろうと予想して安いうちに手に入れて、それが育っていくのが楽しいという感じですが

ただ今の世の中って変化が激しいし、特に仮想通貨の世界もスピードが早いのでどんな結果が待っているんだろうなあ…とは思います
逆にそれがわからないからおもしろいという部分もありますが

#ちょっとお二方の書き込みを適当に端折らせてもらいました


アナリストといっても、特定分野に特化しただけの普通のサラリーマンなので、暗号通貨をしっかりと勉強しないと手も足も出ないですね・・・。早期から仮想通貨に目を向けられている方は、SEなどの方が多いイメージで、こういった分野を専門にしている方が比較的強いのでしょうか。
証券会社の人間は、(私含め)つい最近まで一歩引いてみている方が多かったです。
分かりやすい信用の裏付けが無く、配当や金利がつかずバリュエーションも判断できないなど、従来の金融リテラシーが通用しないためだと思います。でも、だからこそ、しっかり調べたうえでリスクを取る人は大きく儲かるし、そうでない人は出遅れるのかなと思います。
さすがに、最近は社内でも話題に上るようになってきました。


社内で仮想通貨が話題に上るようになってきたとのことですが、どの程度浸透していると思われますか?
一般対象のアンケートでは仮想通貨を買って保有している人は5,6%程度と最近何かの記事で読みましたが、
証券会社のアナリストのみなさんでは、もう少し割合が多い印象でしょうか?

返信遅くなりました。
証券会社の人は基本的に、株式は買ってから半年間売れない決まりになってます。
仮想通貨については、金融商品ではないですが、上記のルールに引っ張られて
保守的に運用をしない、という方が大半だと思います。
当社でも、コンプライアンスの部署がご丁寧に見解を表明しており、
「FXとか、自分の資力以上の金額で売買すると、法令上アウトかもよ」
というスタンスを打ち出してました。
(コンプラの人たちが何かあったときに責任を取らされたくないから
保身のためにこういう動きをとっているとしか思えません。
糞です。私はお構いなしに取引してます。)

けっこうスマホ見ながらピコピコやってる人がいるので、
10人中1人くらいは、何かしら、口座開いたりしてるんじゃないでしょうか。

アナリストは、仕事上、新しい技術とかを知っとかなきゃいけないので、
もう少し多いと思います・・・
UdontoSoba
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 53
Merit: 0


View Profile
February 11, 2018, 05:44:35 PM
 #476

バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・


仮想通貨の世界における「soon」は「そのうち」と同じくらいの意味ですもんねw
果たしてそういった「soon」の使い方を、他所様のお金を預かる会社がして良いものか、と思います。映画の宣伝じゃないのですから。自分たちは顧客から厳格に金(仮想通貨)を取っておいて、自らの言動には厳格さを適用しない、というのは筋が通らないのではないかな?と思います。要は無責任であろう、ということです。事前予告(周知徹底)もなくはじめ、終了時間も明確に出来ない、では信頼を失いますね。CCといい、Zaifといい、最大手になったバイナンスまでこれでは、仮想通貨(とその基礎にあるブロックチェーン)へのイメージが非常に悪くなりかねません。それが怖い。

しかし、どうにも続きますね。一気に膿を出し切ってくれれば良いですが、それも無理でしょうし。せめてきちんと説明責任を果たして欲しいですね。顧客軽視をしていれば、必ず報いを受けることになると思うのですが。まだまだ若い産業/事業だとはいえ、否、「だからこそ」ですね、しっかりとした対応をしないと見捨てられかねないと思います。それでは顧客も会社も誰も得しないのですがねぇ・・・。

まぁ、仮想通貨は下火になっても、ブロックチェーンという技術は残るでしょうが。しかし、大損する人達を出すのは避けねばならぬでしょう。それはCCの被害に遭ったのですから、まさに実感として分かると思います。他で書いてますが、ここしばらくの不祥事で仮想通貨の多くが値下がりし、コールドウォレットに入れていたって、価値の毀損は出ているわけですからね。

大きいもの(組織)にこそ厳しい個人の目が必要だと思うのですが、どうにも組織に優しい方が少なくない。「優しい」と「甘い」は違うのですが。私が異常に「厳しい」だけですかね。


個人的にはそもそも仮想通貨は非中央集権という名の反体制の理念から生まれてきてると思ってるので
補償だ、責任だ、って今までと同じ枠組みでの活動を期待すること自体が間違っているとは思いますけどね

自分のことは自分でやる、それで損をするのも無知が悪い、という完ぺきな自己責任論の基、仮想通貨は生まれたと思ってます
まだサトシの論文に対して理解が至らないところが多いので、あくまで現時点での認識ということで
SpreadWinner
Jr. Member
*
Offline Offline

Activity: 42
Merit: 1


View Profile
February 12, 2018, 03:44:04 AM
Last edit: February 12, 2018, 09:30:41 AM by SpreadWinner
 #477

バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・


仮想通貨の世界における「soon」は「そのうち」と同じくらいの意味ですもんねw
果たしてそういった「soon」の使い方を、他所様のお金を預かる会社がして良いものか、と思います。映画の宣伝じゃないのですから。自分たちは顧客から厳格に金(仮想通貨)を取っておいて、自らの言動には厳格さを適用しない、というのは筋が通らないのではないかな?と思います。要は無責任であろう、ということです。事前予告(周知徹底)もなくはじめ、終了時間も明確に出来ない、では信頼を失いますね。CCといい、Zaifといい、最大手になったバイナンスまでこれでは、仮想通貨(とその基礎にあるブロックチェーン)へのイメージが非常に悪くなりかねません。それが怖い。

しかし、どうにも続きますね。一気に膿を出し切ってくれれば良いですが、それも無理でしょうし。せめてきちんと説明責任を果たして欲しいですね。顧客軽視をしていれば、必ず報いを受けることになると思うのですが。まだまだ若い産業/事業だとはいえ、否、「だからこそ」ですね、しっかりとした対応をしないと見捨てられかねないと思います。それでは顧客も会社も誰も得しないのですがねぇ・・・。

まぁ、仮想通貨は下火になっても、ブロックチェーンという技術は残るでしょうが。しかし、大損する人達を出すのは避けねばならぬでしょう。それはCCの被害に遭ったのですから、まさに実感として分かると思います。他で書いてますが、ここしばらくの不祥事で仮想通貨の多くが値下がりし、コールドウォレットに入れていたって、価値の毀損は出ているわけですからね。

大きいもの(組織)にこそ厳しい個人の目が必要だと思うのですが、どうにも組織に優しい方が少なくない。「優しい」と「甘い」は違うのですが。私が異常に「厳しい」だけですかね。


個人的にはそもそも仮想通貨は非中央集権という名の反体制の理念から生まれてきてると思ってるので
補償だ、責任だ、って今までと同じ枠組みでの活動を期待すること自体が間違っているとは思いますけどね

自分のことは自分でやる、それで損をするのも無知が悪い、という完ぺきな自己責任論の基、仮想通貨は生まれたと思ってます
まだサトシの論文に対して理解が至らないところが多いので、あくまで現時点での認識ということで

非中央集権と無法/無秩序/アナーキーは異なります。

また、ブロックチェーン技術は、反体制に使われるためのものではなく(万一、ナカモト氏がそれを求めていたとしても、その考えに従う必要も無く)、むしろ社会から嘘や無駄を減らすために利用出来る技術、つまりはより良い体制を構築する可能性を持った技術だと思っています。

技術というものは、使う人間の使いようによって良くも悪くもなるものです。

分散型台帳を用いることで、事務方公務員の削減も期待出来るでしょうし、通販などで偽物を掴まされる可能性も減らせるでしょう。古い例ですが、政治家の「記憶にございません」も通用しなくなるでしょう。

完璧な自己責任など、相手が居る以上、不可能です。自分のことは自分でやる、というのも仮想通貨1つとっても、そもそも出来ていません。取引所を介して購入しているのですから。この時点で既に自分で全てを行うということは出来ていない、つまり、全責任を自分でとろうと思っても取れない、ということです。これは、全てを個人がコントロールすることは不可能だということを意味します。責任とは、個人なり組織なりがコントロール可能な範囲にのみ存在するのであり、それを超えたところの責任まで追及されるいわれはありません。

なお、CCは「ある」と明記していた安全対策を行っていなかったということが大きな問題であり、これはCCのコントロール可能な範囲に含まれます。よって、大きな問題なのです。

補償も責任も無いとなってしまえば、それこそ取引所の好き勝手にして良い、という話になり、犯罪し放題、そこに預けた方が悪いという話になるでしょう。つまり、犯罪を行った者勝ちという状態になると思います。性善説が通用しないのは、今回のCCなどの一件で分かったと思います。

「だからコールドウォレットに自分で保管しておけ」というのもおかしな理論です。取引をするにはホットウォレットを利用するしかないのですから。「よし、買うぞ」とお金を預け入れた、その時に取引所に問題が起きる可能性もありますし、既出ですが、コールドウォレットに入れておいても、その価値は毀損されています。今回の暴落で、コールドウォレットに入れていたにも関わらず、含み益が一気に含み損になった方々もいらっしゃると思います。

こういった状況で個人が被害を被るというのは、個人の無知を意味するのではなく、組織に問題があり、組織上層部が厚顔無恥であることを意味するのだと思います。

新たな経済活動ルールという意味での仮想通貨には、より上位の法というルールがあり、その下で活動を行うことを求められます。実際、馬鹿高い税率を勝手に決めたのは国であり、個人はそれを払うしかない。結局は組織から外れることは出来ない訳です。ならばその組織を健全化する(好き勝手にさせないように監視する)のが道理であり、その健全化には責任の追求という要素が大きく存在するでしょう。そしてこの責任の取らせ方が法なのでしょう。法とは社会を安全に成立させるためにあるのですから。そして、社会なくして経済活動は成り立たない。よって、法から外れることは何人(なんぴと)にも許されないということになります。

そして、体制は無くなりません。既存の体制に対する反体制という、別の体制が生じるだけです。ならば、「体制-反体制」と二極化して、敵対するのではなく、既存の体制を発展中と捉えて叩き台とし、より良い体制を作って行くことが望ましいでしょう。

人間は社会的生物であり、その社会の一形態として新たに非中央集権というものが生じているのであって、「中央集権ー非中央集権」という両極のどちらかが優れているとか、望まれるとかではなく、その双方を内包し、その双方を超えて行く(進化させる)こと、より良い「社会体制」を作ることが必要とされるのではないかな、と思います。
comlist
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 1
Merit: 0


View Profile
February 12, 2018, 10:09:31 AM
 #478

こんにちは
参加させてもらいます Smiley
UdontoSoba
Newbie
*
Offline Offline

Activity: 53
Merit: 0


View Profile
February 12, 2018, 03:09:13 PM
 #479

バイナンス、もうすぐもうすぐと言いながら、今日が終わりませんか、これ。
(日本時間とは言ってない)
ツイッタ―でしか情報を見られませんが、どこかに「何時までに」との明記がありますか?
ツイッタ―情報だと、4時間前に「システムはすぐにオンラインになります」とありますが。
どこの国でも時間の流れは一緒でしょう。4時間を「すぐ」とは言わないですね。まぁ、感覚の違いかもしれませんが。(笑)
失礼、、、「今日が終わる」という言葉から、公式で既に明言されてるのかと勝手に勘違いしていました・・・笑

改めて公式Twitterを見ましたが「very soon」「coming soon」という表現を使ってるんですね。
「very soon」は「もうすぐ」というより「最善を尽くす」に近い感じで使われる事が多いです。
まぁ、今回に限らず「soon」という言葉にはあまり過度な期待しない方が良いかと。気長に待ちましょう・・・


仮想通貨の世界における「soon」は「そのうち」と同じくらいの意味ですもんねw
果たしてそういった「soon」の使い方を、他所様のお金を預かる会社がして良いものか、と思います。映画の宣伝じゃないのですから。自分たちは顧客から厳格に金(仮想通貨)を取っておいて、自らの言動には厳格さを適用しない、というのは筋が通らないのではないかな?と思います。要は無責任であろう、ということです。事前予告(周知徹底)もなくはじめ、終了時間も明確に出来ない、では信頼を失いますね。CCといい、Zaifといい、最大手になったバイナンスまでこれでは、仮想通貨(とその基礎にあるブロックチェーン)へのイメージが非常に悪くなりかねません。それが怖い。

しかし、どうにも続きますね。一気に膿を出し切ってくれれば良いですが、それも無理でしょうし。せめてきちんと説明責任を果たして欲しいですね。顧客軽視をしていれば、必ず報いを受けることになると思うのですが。まだまだ若い産業/事業だとはいえ、否、「だからこそ」ですね、しっかりとした対応をしないと見捨てられかねないと思います。それでは顧客も会社も誰も得しないのですがねぇ・・・。

まぁ、仮想通貨は下火になっても、ブロックチェーンという技術は残るでしょうが。しかし、大損する人達を出すのは避けねばならぬでしょう。それはCCの被害に遭ったのですから、まさに実感として分かると思います。他で書いてますが、ここしばらくの不祥事で仮想通貨の多くが値下がりし、コールドウォレットに入れていたって、価値の毀損は出ているわけですからね。

大きいもの(組織)にこそ厳しい個人の目が必要だと思うのですが、どうにも組織に優しい方が少なくない。「優しい」と「甘い」は違うのですが。私が異常に「厳しい」だけですかね。


個人的にはそもそも仮想通貨は非中央集権という名の反体制の理念から生まれてきてると思ってるので
補償だ、責任だ、って今までと同じ枠組みでの活動を期待すること自体が間違っているとは思いますけどね

自分のことは自分でやる、それで損をするのも無知が悪い、という完ぺきな自己責任論の基、仮想通貨は生まれたと思ってます
まだサトシの論文に対して理解が至らないところが多いので、あくまで現時点での認識ということで

非中央集権と無法/無秩序/アナーキーは異なります。

また、ブロックチェーン技術は、反体制に使われるためのものではなく(万一、ナカモト氏がそれを求めていたとしても、その考えに従う必要も無く)、むしろ社会から嘘や無駄を減らすために利用出来る技術、つまりはより良い体制を構築する可能性を持った技術だと思っています。

技術というものは、使う人間の使いようによって良くも悪くもなるものです。

分散型台帳を用いることで、事務方公務員の削減も期待出来るでしょうし、通販などで偽物を掴まされる可能性も減らせるでしょう。古い例ですが、政治家の「記憶にございません」も通用しなくなるでしょう。

完璧な自己責任など、相手が居る以上、不可能です。自分のことは自分でやる、というのも仮想通貨1つとっても、そもそも出来ていません。取引所を介して購入しているのですから。この時点で既に自分で全てを行うということは出来ていない、つまり、全責任を自分でとろうと思っても取れない、ということです。これは、全てを個人がコントロールすることは不可能だということを意味します。責任とは、個人なり組織なりがコントロール可能な範囲にのみ存在するのであり、それを超えたところの責任まで追及されるいわれはありません。

なお、CCは「ある」と明記していた安全対策を行っていなかったということが大きな問題であり、これはCCのコントロール可能な範囲に含まれます。よって、大きな問題なのです。

補償も責任も無いとなってしまえば、それこそ取引所の好き勝手にして良い、という話になり、犯罪し放題、そこに預けた方が悪いという話になるでしょう。つまり、犯罪を行った者勝ちという状態になると思います。性善説が通用しないのは、今回のCCなどの一件で分かったと思います。

「だからコールドウォレットに自分で保管しておけ」というのもおかしな理論です。取引をするにはホットウォレットを利用するしかないのですから。「よし、買うぞ」とお金を預け入れた、その時に取引所に問題が起きる可能性もありますし、既出ですが、コールドウォレットに入れておいても、その価値は毀損されています。今回の暴落で、コールドウォレットに入れていたにも関わらず、含み益が一気に含み損になった方々もいらっしゃると思います。

こういった状況で個人が被害を被るというのは、個人の無知を意味するのではなく、組織に問題があり、組織上層部が厚顔無恥であることを意味するのだと思います。

新たな経済活動ルールという意味での仮想通貨には、より上位の法というルールがあり、その下で活動を行うことを求められます。実際、馬鹿高い税率を勝手に決めたのは国であり、個人はそれを払うしかない。結局は組織から外れることは出来ない訳です。ならばその組織を健全化する(好き勝手にさせないように監視する)のが道理であり、その健全化には責任の追求という要素が大きく存在するでしょう。そしてこの責任の取らせ方が法なのでしょう。法とは社会を安全に成立させるためにあるのですから。そして、社会なくして経済活動は成り立たない。よって、法から外れることは何人(なんぴと)にも許されないということになります。

そして、体制は無くなりません。既存の体制に対する反体制という、別の体制が生じるだけです。ならば、「体制-反体制」と二極化して、敵対するのではなく、既存の体制を発展中と捉えて叩き台とし、より良い体制を作って行くことが望ましいでしょう。

人間は社会的生物であり、その社会の一形態として新たに非中央集権というものが生じているのであって、「中央集権ー非中央集権」という両極のどちらかが優れているとか、望まれるとかではなく、その双方を内包し、その双方を超えて行く(進化させる)こと、より良い「社会体制」を作ることが必要とされるのではないかな、と思います。


取引所を批判したいがために、書いてることが無茶苦茶になってますね
そもそも取引所は仮想通貨交換の場であって、保管場所ではないですし取引所は必ず使わないといけないものでもないですし

取引所が信用できないなら使わなければいいだけです
事実、過去に様々な詐欺取引所は生まれて消えてを繰り返しています
結局、信用できるのは自分だけだということです

そして、そもそも仮想通貨の保管方法は各自のパソコンのウォレットにいれるか、コールドウォレットに保管するのが「基本」です



今回のような暴落で含み損に転じるのは、現在価格変動が大きい仮想通貨の性質のせいであって、それで損をするのは買った本人が悪いだけです
保管方法は全く関係ありません。私含め本人の投資の能力が低いだけです



暗号通貨は政府などに縛られない社会を構築することを夢見て作られたものだと思っているので、法に縛られているからという理屈は通じません
本来はそういう社会構造を打破するために生まれてきたものなので

XRPが海外と日本で評価の差が大きいのは、BTCの理念とは真逆の存在だからでしょうし、暗号通貨の匿名性の需要が高まっているのもそうした理由でしょう

そういった革命性を持つ新しい概念を取り扱っておいて、既存の保証を求める姿勢は理解できません。投機対象としてのみBTCをとらえているなら仕方ありません

今までのような投資者に優しいシステムを望むならば株に投資しておけばいいのでは、としか思いません


おそらく、そもそも仮想通貨(暗号通貨)に求めているものや、その先の未来に見ているものが根本的に異なると思うので、一生お互いが納得できるところに落ち着くことはないと思うので、返信は不要です
ryoage
Member
**
Offline Offline

Activity: 156
Merit: 10


View Profile WWW
February 12, 2018, 09:26:49 PM
 #480

取引所狙ったサイバー犯罪が増える予感がめっちゃしますね
Pages: « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 [24] 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 »
  Print  
 
Jump to:  

Powered by MySQL Powered by PHP Powered by SMF 1.1.19 | SMF © 2006-2009, Simple Machines Valid XHTML 1.0! Valid CSS!