manabu765k
Member

Offline
Activity: 70
Merit: 10
仮想通貨やAirdrop
|
 |
December 01, 2017, 07:28:15 AM |
|
|
|
|
|
Lumen111
|
 |
December 01, 2017, 08:06:48 AM |
|
Translations English-Korean-Chinese-Japanese-Russian
|
|
|
|
LTCOLUMBO
Newbie
Offline
Activity: 12
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 08:08:47 AM |
|
日本では誰かにビットコインの話しをしても反応がほとんどないですね。
まだもう少しかかりそうですね めげずに仲間を増やしたいです
|
|
|
|
Takanashi
Member

Offline
Activity: 114
Merit: 10
Twitter:@takanashi_free
|
 |
December 01, 2017, 08:23:07 AM |
|
日本では誰かにビットコインの話しをしても反応がほとんどないですね。
まだもう少しかかりそうですね 自分も仕事先で話しても怪しいとかいわれてなんかうざがられますね~ もうけた話をするとすぐ喰いついてきますがw
|
ETH(ERC20):0x3F8c2290AE7114Ae9e02b3f4631969E641Bb62E8
|
|
|
gogo5050
Member

Offline
Activity: 77
Merit: 10
|
 |
December 01, 2017, 08:26:58 AM |
|
日本では誰かにビットコインの話しをしても反応がほとんどないですね。
まだもう少しかかりそうですね 自分も仕事先で話しても怪しいとかいわれてなんかうざがられますね~ もうけた話をするとすぐ喰いついてきますがw 自分が何のコインを何枚持っているかとかは喋らない方がいいですよ。 最近では強盗事件などが実際起きていますし。 特に不特定多数の人がいる場所では言わない方がいいです。
|
|
|
|
Sepps
Member

Offline
Activity: 118
Merit: 10
|
 |
December 01, 2017, 08:39:08 AM |
|
税金についてグダグダはっきりしない憶測が飛んでるから 面倒だから税務署に電話して聞いてみた。
結論:円貨又は外貨にBTC(仮想通貨)を換金したタイミングで損益を認識
つまり、含み益には課税されない。 アルト⇔アルトも、最終的にフィアットにしなければ無税。 アルト⇒フィアット(例 ZaifのXEMやETH, Mona)も利益には課税対象。
一部利確(現金化)した場合は、初期投入額の何割相当との合理的な説明ができればOK
(一部利確益) - (初期投入額のX割) = 課税対象額
電話の会話では、利確時点の含み益の何割を現金化したかを説明できれば 「初期投入額の何割相当」の説明として大丈夫だそうだ。
つまり利確前後のPFの含み益差の説明ができればOK。 レートは合理的(例 日足仲値)であれば、厳密なタイミングである必要もない。
ガチホ勢は無理に今月中に清算する必要はないんだって。 噂に狼狽せず、信じた通貨をガッチリHODLしとけってことだ。
BTCFX勢は知らん。
よかった、これなら計算が楽になりそうです 杉並税務署に確認したら、仮想通貨が値上がりして当初の取得原価よりも高額な物を購入したら、購入費用と取得原価の差額を利益とみなして税金がかかるとのことでした。物は商品だけでなく仮想通貨も含むそうです。 考え方が2つ出てきてしまいましたが、杉並税務署によると近々国税庁のHPに上記の指針が掲載されるそうなので、それを見てから判断するのが安全と思います。 確認、ありがとう。 税務署ごとに見解違うってのは、困るなぁ。もう年末近いけど、近々っていつやねんw 年末ギリギリにアナウンスして、今年の分頂きまーす!とか、お役所は汚いな。 ところで、複数の仮想通貨を渡り歩く場合の取得原価ってどうやって定めるんだろ? 含み益には課税しない前提だと、仮想通貨間交換時は原価=購入額になるんじゃ? 10万円で1BTC&100万円で1BTC購入⇒うち1BTCを10000アルトAに交換⇒10000アルトAを500アルトBに交換…とした場合、 500アルトBの購入額=原価=55万円じゃないのかな?(わけわからんくなってきたw) 願わくば、もっと制度練って来年以降の購入分からとかにしてほしいわ。
|
|
|
|
LTCOLUMBO
Newbie
Offline
Activity: 12
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 08:43:33 AM |
|
日本では誰かにビットコインの話しをしても反応がほとんどないですね。
まだもう少しかかりそうですね 自分も仕事先で話しても怪しいとかいわれてなんかうざがられますね~ もうけた話をするとすぐ喰いついてきますがw 薄笑顔でスルーされることも多いです
|
|
|
|
LTCOLUMBO
Newbie
Offline
Activity: 12
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 08:50:17 AM |
|
日本では誰かにビットコインの話しをしても反応がほとんどないですね。
まだもう少しかかりそうですね 自分も仕事先で話しても怪しいとかいわれてなんかうざがられますね~ もうけた話をするとすぐ喰いついてきますがw 自分が何のコインを何枚持っているかとかは喋らない方がいいですよ。 最近では強盗事件などが実際起きていますし。 特に不特定多数の人がいる場所では言わない方がいいです。 酒の席でついつい話してしまうので注意します
|
|
|
|
vayern2
Newbie
Offline
Activity: 28
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 08:53:36 AM |
|
ちょっと補足させて頂きます。 ■Airdropについて AltcoinforumでJr.memberになり、ついでにTelegramとTwitterのAirdropにも参加して申請すると 700ALTSもらえるのですが、現在の時価(EtherDelta換算)で約3000円となります。 こちらと同じような感じで書き込みして3000円もらえるなら、Airdropを手当たり次第申し込むより確実でお得かもしれませんね。 ただ4000名限定らしいので早めがいいかもしれません。 (現在何人かは公表されていませんが11/25くらいに申請したらまだもらえました。) あと、最近皆様のおかげでAirdrop情報も充実してきました! 以上、相変わらずの宣伝でした。
|
|
|
|
machimoto45
Newbie
Offline
Activity: 20
Merit: 1
|
 |
December 01, 2017, 09:07:37 AM |
|
税金についてグダグダはっきりしない憶測が飛んでるから 面倒だから税務署に電話して聞いてみた。
結論:円貨又は外貨にBTC(仮想通貨)を換金したタイミングで損益を認識
つまり、含み益には課税されない。 アルト⇔アルトも、最終的にフィアットにしなければ無税。 アルト⇒フィアット(例 ZaifのXEMやETH, Mona)も利益には課税対象。
一部利確(現金化)した場合は、初期投入額の何割相当との合理的な説明ができればOK
(一部利確益) - (初期投入額のX割) = 課税対象額
電話の会話では、利確時点の含み益の何割を現金化したかを説明できれば 「初期投入額の何割相当」の説明として大丈夫だそうだ。
つまり利確前後のPFの含み益差の説明ができればOK。 レートは合理的(例 日足仲値)であれば、厳密なタイミングである必要もない。
ガチホ勢は無理に今月中に清算する必要はないんだって。 噂に狼狽せず、信じた通貨をガッチリHODLしとけってことだ。
BTCFX勢は知らん。
よかった、これなら計算が楽になりそうです 杉並税務署に確認したら、仮想通貨が値上がりして当初の取得原価よりも高額な物を購入したら、購入費用と取得原価の差額を利益とみなして税金がかかるとのことでした。物は商品だけでなく仮想通貨も含むそうです。 考え方が2つ出てきてしまいましたが、杉並税務署によると近々国税庁のHPに上記の指針が掲載されるそうなので、それを見てから判断するのが安全と思います。 確認、ありがとう。 税務署ごとに見解違うってのは、困るなぁ。もう年末近いけど、近々っていつやねんw 年末ギリギリにアナウンスして、今年の分頂きまーす!とか、お役所は汚いな。 ところで、複数の仮想通貨を渡り歩く場合の取得原価ってどうやって定めるんだろ? 含み益には課税しない前提だと、仮想通貨間交換時は原価=購入額になるんじゃ? 10万円で1BTC&100万円で1BTC購入⇒うち1BTCを10000アルトAに交換⇒10000アルトAを500アルトBに交換…とした場合、 500アルトBの購入額=原価=55万円じゃないのかな?(わけわからんくなってきたw) 願わくば、もっと制度練って来年以降の購入分からとかにしてほしいわ。 今日、国税庁から「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」がでました。 日本の仮想通貨市場は、多分、消滅すると思う。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
|
|
|
|
mofurun825
Newbie
Offline
Activity: 167
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 09:10:09 AM |
|
日本では誰かにビットコインの話しをしても反応がほとんどないですね。
まだもう少しかかりそうですね 自分も仕事先で話しても怪しいとかいわれてなんかうざがられますね~ もうけた話をするとすぐ喰いついてきますがw 職場では株や為替は話題になることがありますが仮想通貨はありませんねー
|
|
|
|
SaebaM
Newbie
Offline
Activity: 19
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 09:29:03 AM |
|
税金についてグダグダはっきりしない憶測が飛んでるから 面倒だから税務署に電話して聞いてみた。
結論:円貨又は外貨にBTC(仮想通貨)を換金したタイミングで損益を認識
つまり、含み益には課税されない。 アルト⇔アルトも、最終的にフィアットにしなければ無税。 アルト⇒フィアット(例 ZaifのXEMやETH, Mona)も利益には課税対象。
一部利確(現金化)した場合は、初期投入額の何割相当との合理的な説明ができればOK
(一部利確益) - (初期投入額のX割) = 課税対象額
電話の会話では、利確時点の含み益の何割を現金化したかを説明できれば 「初期投入額の何割相当」の説明として大丈夫だそうだ。
つまり利確前後のPFの含み益差の説明ができればOK。 レートは合理的(例 日足仲値)であれば、厳密なタイミングである必要もない。
ガチホ勢は無理に今月中に清算する必要はないんだって。 噂に狼狽せず、信じた通貨をガッチリHODLしとけってことだ。
BTCFX勢は知らん。
よかった、これなら計算が楽になりそうです 杉並税務署に確認したら、仮想通貨が値上がりして当初の取得原価よりも高額な物を購入したら、購入費用と取得原価の差額を利益とみなして税金がかかるとのことでした。物は商品だけでなく仮想通貨も含むそうです。 考え方が2つ出てきてしまいましたが、杉並税務署によると近々国税庁のHPに上記の指針が掲載されるそうなので、それを見てから判断するのが安全と思います。 確認、ありがとう。 税務署ごとに見解違うってのは、困るなぁ。もう年末近いけど、近々っていつやねんw 年末ギリギリにアナウンスして、今年の分頂きまーす!とか、お役所は汚いな。 ところで、複数の仮想通貨を渡り歩く場合の取得原価ってどうやって定めるんだろ? 含み益には課税しない前提だと、仮想通貨間交換時は原価=購入額になるんじゃ? 10万円で1BTC&100万円で1BTC購入⇒うち1BTCを10000アルトAに交換⇒10000アルトAを500アルトBに交換…とした場合、 500アルトBの購入額=原価=55万円じゃないのかな?(わけわからんくなってきたw) 願わくば、もっと制度練って来年以降の購入分からとかにしてほしいわ。 今日、国税庁から「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」がでました。 日本の仮想通貨市場は、多分、消滅すると思う。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdfやっぱり最悪のパターンか 取引時点の時価なんて今さら調べてられないよ こうなっちゃうともう全部売って損益計算するか確定申告ブッチするかどっちかだね
|
|
|
|
vayern2
Newbie
Offline
Activity: 28
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 09:31:58 AM |
|
一通り読みました。 Airdropについては記載ないんですね。 ただ、考え方は5 仮想通貨の分裂(分岐)内にある 「その取得時点では所得が生じず、その新たな仮想通貨を売却又は使用した時点において所得が生じることとなります。 なお、その場合の取得価額は0円となります。」 と同じかな、と思いました。
|
|
|
|
machamizu
|
 |
December 01, 2017, 09:42:26 AM |
|
一通り読みました。 Airdropについては記載ないんですね。 ただ、考え方は5 仮想通貨の分裂(分岐)内にある 「その取得時点では所得が生じず、その新たな仮想通貨を売却又は使用した時点において所得が生じることとなります。 なお、その場合の取得価額は0円となります。」 と同じかな、と思いました。 Airdropに関しては5と同じで取得価格0円で計算すれば良いと思います。 ハードフォーク前から先物として取引出来る通貨はどうなのでしょうね。ハードフォークし、実際に取得する瞬間には価値があるわけですが、 0円で取得したものとみなすのでしょうかね。
|
|
|
|
machimoto45
Newbie
Offline
Activity: 20
Merit: 1
|
 |
December 01, 2017, 10:00:36 AM |
|
税金についてグダグダはっきりしない憶測が飛んでるから 面倒だから税務署に電話して聞いてみた。
結論:円貨又は外貨にBTC(仮想通貨)を換金したタイミングで損益を認識
つまり、含み益には課税されない。 アルト⇔アルトも、最終的にフィアットにしなければ無税。 アルト⇒フィアット(例 ZaifのXEMやETH, Mona)も利益には課税対象。
一部利確(現金化)した場合は、初期投入額の何割相当との合理的な説明ができればOK
(一部利確益) - (初期投入額のX割) = 課税対象額
電話の会話では、利確時点の含み益の何割を現金化したかを説明できれば 「初期投入額の何割相当」の説明として大丈夫だそうだ。
つまり利確前後のPFの含み益差の説明ができればOK。 レートは合理的(例 日足仲値)であれば、厳密なタイミングである必要もない。
ガチホ勢は無理に今月中に清算する必要はないんだって。 噂に狼狽せず、信じた通貨をガッチリHODLしとけってことだ。
BTCFX勢は知らん。
よかった、これなら計算が楽になりそうです 杉並税務署に確認したら、仮想通貨が値上がりして当初の取得原価よりも高額な物を購入したら、購入費用と取得原価の差額を利益とみなして税金がかかるとのことでした。物は商品だけでなく仮想通貨も含むそうです。 考え方が2つ出てきてしまいましたが、杉並税務署によると近々国税庁のHPに上記の指針が掲載されるそうなので、それを見てから判断するのが安全と思います。 確認、ありがとう。 税務署ごとに見解違うってのは、困るなぁ。もう年末近いけど、近々っていつやねんw 年末ギリギリにアナウンスして、今年の分頂きまーす!とか、お役所は汚いな。 ところで、複数の仮想通貨を渡り歩く場合の取得原価ってどうやって定めるんだろ? 含み益には課税しない前提だと、仮想通貨間交換時は原価=購入額になるんじゃ? 10万円で1BTC&100万円で1BTC購入⇒うち1BTCを10000アルトAに交換⇒10000アルトAを500アルトBに交換…とした場合、 500アルトBの購入額=原価=55万円じゃないのかな?(わけわからんくなってきたw) 願わくば、もっと制度練って来年以降の購入分からとかにしてほしいわ。 今日、国税庁から「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」がでました。 日本の仮想通貨市場は、多分、消滅すると思う。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdfやっぱり最悪のパターンか 取引時点の時価なんて今さら調べてられないよ こうなっちゃうともう全部売って損益計算するか確定申告ブッチするかどっちかだね 現物市場を税金で消滅させる一方で、仮想通貨の先物を検討しているそうだ。 現物市場があるから、金融派生商品が存在できるんだろう。 この国は頭のネジが飛んでる人間しかいないのか? https://jp.reuters.com/article/cryptocurrency-futures-idJPKBN1DV49K
|
|
|
|
izanagi-haikara
Newbie
Offline
Activity: 47
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 10:02:50 AM |
|
日本では誰かにビットコインの話しをしても反応がほとんどないですね。
まだもう少しかかりそうですね 自分も仕事先で話しても怪しいとかいわれてなんかうざがられますね~ もうけた話をするとすぐ喰いついてきますがw 職場では株や為替は話題になることがありますが仮想通貨はありませんねー 職場で話しても「ビットコインに投資なんて聞いたことがない」ってレベルですね 年配の人には特に。お店で使えるポイント、みたいな感覚の人が多いです
|
|
|
|
coinsaburou
Member

Offline
Activity: 84
Merit: 10
INS Ecosystem
|
 |
December 01, 2017, 10:05:38 AM |
|
一通り読みました。 Airdropについては記載ないんですね。 ただ、考え方は5 仮想通貨の分裂(分岐)内にある 「その取得時点では所得が生じず、その新たな仮想通貨を売却又は使用した時点において所得が生じることとなります。 なお、その場合の取得価額は0円となります。」 と同じかな、と思いました。 具体的に書いてあってかなり分かりやすいのですが、内容はヒドイですねw airdropもetherdeltaでethに交換したら、その時のeth時価でまるまる所得ってことかな。
|
|
|
|
oliveoil
Member

Offline
Activity: 72
Merit: 10
|
 |
December 01, 2017, 10:12:28 AM |
|
税金についてグダグダはっきりしない憶測が飛んでるから 面倒だから税務署に電話して聞いてみた。
結論:円貨又は外貨にBTC(仮想通貨)を換金したタイミングで損益を認識
つまり、含み益には課税されない。 アルト⇔アルトも、最終的にフィアットにしなければ無税。 アルト⇒フィアット(例 ZaifのXEMやETH, Mona)も利益には課税対象。
一部利確(現金化)した場合は、初期投入額の何割相当との合理的な説明ができればOK
(一部利確益) - (初期投入額のX割) = 課税対象額
電話の会話では、利確時点の含み益の何割を現金化したかを説明できれば 「初期投入額の何割相当」の説明として大丈夫だそうだ。
つまり利確前後のPFの含み益差の説明ができればOK。 レートは合理的(例 日足仲値)であれば、厳密なタイミングである必要もない。
ガチホ勢は無理に今月中に清算する必要はないんだって。 噂に狼狽せず、信じた通貨をガッチリHODLしとけってことだ。
BTCFX勢は知らん。
よかった、これなら計算が楽になりそうです 杉並税務署に確認したら、仮想通貨が値上がりして当初の取得原価よりも高額な物を購入したら、購入費用と取得原価の差額を利益とみなして税金がかかるとのことでした。物は商品だけでなく仮想通貨も含むそうです。 考え方が2つ出てきてしまいましたが、杉並税務署によると近々国税庁のHPに上記の指針が掲載されるそうなので、それを見てから判断するのが安全と思います。 確認、ありがとう。 税務署ごとに見解違うってのは、困るなぁ。もう年末近いけど、近々っていつやねんw 年末ギリギリにアナウンスして、今年の分頂きまーす!とか、お役所は汚いな。 ところで、複数の仮想通貨を渡り歩く場合の取得原価ってどうやって定めるんだろ? 含み益には課税しない前提だと、仮想通貨間交換時は原価=購入額になるんじゃ? 10万円で1BTC&100万円で1BTC購入⇒うち1BTCを10000アルトAに交換⇒10000アルトAを500アルトBに交換…とした場合、 500アルトBの購入額=原価=55万円じゃないのかな?(わけわからんくなってきたw) 願わくば、もっと制度練って来年以降の購入分からとかにしてほしいわ。 今日、国税庁から「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」がでました。 日本の仮想通貨市場は、多分、消滅すると思う。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdfやっぱり最悪のパターンか 取引時点の時価なんて今さら調べてられないよ こうなっちゃうともう全部売って損益計算するか確定申告ブッチするかどっちかだね 現物市場を税金で消滅させる一方で、仮想通貨の先物を検討しているそうだ。 現物市場があるから、金融派生商品が存在できるんだろう。 この国は頭のネジが飛んでる人間しかいないのか? https://jp.reuters.com/article/cryptocurrency-futures-idJPKBN1DV49K来年あたり見せしめに、「会社員が仮想通貨で過少申告」とかニュースになりそう
|
|
|
|
TKNG
Newbie
Offline
Activity: 28
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 10:17:53 AM |
|
税金についてグダグダはっきりしない憶測が飛んでるから 面倒だから税務署に電話して聞いてみた。
結論:円貨又は外貨にBTC(仮想通貨)を換金したタイミングで損益を認識
つまり、含み益には課税されない。 アルト⇔アルトも、最終的にフィアットにしなければ無税。 アルト⇒フィアット(例 ZaifのXEMやETH, Mona)も利益には課税対象。
一部利確(現金化)した場合は、初期投入額の何割相当との合理的な説明ができればOK
(一部利確益) - (初期投入額のX割) = 課税対象額
電話の会話では、利確時点の含み益の何割を現金化したかを説明できれば 「初期投入額の何割相当」の説明として大丈夫だそうだ。
つまり利確前後のPFの含み益差の説明ができればOK。 レートは合理的(例 日足仲値)であれば、厳密なタイミングである必要もない。
ガチホ勢は無理に今月中に清算する必要はないんだって。 噂に狼狽せず、信じた通貨をガッチリHODLしとけってことだ。
BTCFX勢は知らん。
よかった、これなら計算が楽になりそうです 杉並税務署に確認したら、仮想通貨が値上がりして当初の取得原価よりも高額な物を購入したら、購入費用と取得原価の差額を利益とみなして税金がかかるとのことでした。物は商品だけでなく仮想通貨も含むそうです。 考え方が2つ出てきてしまいましたが、杉並税務署によると近々国税庁のHPに上記の指針が掲載されるそうなので、それを見てから判断するのが安全と思います。 確認、ありがとう。 税務署ごとに見解違うってのは、困るなぁ。もう年末近いけど、近々っていつやねんw 年末ギリギリにアナウンスして、今年の分頂きまーす!とか、お役所は汚いな。 ところで、複数の仮想通貨を渡り歩く場合の取得原価ってどうやって定めるんだろ? 含み益には課税しない前提だと、仮想通貨間交換時は原価=購入額になるんじゃ? 10万円で1BTC&100万円で1BTC購入⇒うち1BTCを10000アルトAに交換⇒10000アルトAを500アルトBに交換…とした場合、 500アルトBの購入額=原価=55万円じゃないのかな?(わけわからんくなってきたw) 願わくば、もっと制度練って来年以降の購入分からとかにしてほしいわ。 今日、国税庁から「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」がでました。 日本の仮想通貨市場は、多分、消滅すると思う。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdfやっぱり最悪のパターンか 取引時点の時価なんて今さら調べてられないよ こうなっちゃうともう全部売って損益計算するか確定申告ブッチするかどっちかだね 現物市場を税金で消滅させる一方で、仮想通貨の先物を検討しているそうだ。 現物市場があるから、金融派生商品が存在できるんだろう。 この国は頭のネジが飛んでる人間しかいないのか? https://jp.reuters.com/article/cryptocurrency-futures-idJPKBN1DV49K来年あたり見せしめに、「会社員が仮想通貨で過少申告」とかニュースになりそう 課税関係について教えていただいて、ありがとうございます。 これで、とりあえず、計算の指針がわかりましたね。 ビットコインの金融商品の話題についてなんですが、今後、ビットコインのETF(上場投資信託)が出れば、それを買うのがいいかもしれませんね。 ETFは源泉分離課税で、細かい税額計算をする必要がなくなりますから。
|
|
|
|
iz456789
Newbie
Offline
Activity: 31
Merit: 0
|
 |
December 01, 2017, 10:19:54 AM |
|
税金についてグダグダはっきりしない憶測が飛んでるから 面倒だから税務署に電話して聞いてみた。
結論:円貨又は外貨にBTC(仮想通貨)を換金したタイミングで損益を認識
つまり、含み益には課税されない。 アルト⇔アルトも、最終的にフィアットにしなければ無税。 アルト⇒フィアット(例 ZaifのXEMやETH, Mona)も利益には課税対象。
一部利確(現金化)した場合は、初期投入額の何割相当との合理的な説明ができればOK
(一部利確益) - (初期投入額のX割) = 課税対象額
電話の会話では、利確時点の含み益の何割を現金化したかを説明できれば 「初期投入額の何割相当」の説明として大丈夫だそうだ。
つまり利確前後のPFの含み益差の説明ができればOK。 レートは合理的(例 日足仲値)であれば、厳密なタイミングである必要もない。
ガチホ勢は無理に今月中に清算する必要はないんだって。 噂に狼狽せず、信じた通貨をガッチリHODLしとけってことだ。
BTCFX勢は知らん。
よかった、これなら計算が楽になりそうです 杉並税務署に確認したら、仮想通貨が値上がりして当初の取得原価よりも高額な物を購入したら、購入費用と取得原価の差額を利益とみなして税金がかかるとのことでした。物は商品だけでなく仮想通貨も含むそうです。 考え方が2つ出てきてしまいましたが、杉並税務署によると近々国税庁のHPに上記の指針が掲載されるそうなので、それを見てから判断するのが安全と思います。 確認、ありがとう。 税務署ごとに見解違うってのは、困るなぁ。もう年末近いけど、近々っていつやねんw 年末ギリギリにアナウンスして、今年の分頂きまーす!とか、お役所は汚いな。 ところで、複数の仮想通貨を渡り歩く場合の取得原価ってどうやって定めるんだろ? 含み益には課税しない前提だと、仮想通貨間交換時は原価=購入額になるんじゃ? 10万円で1BTC&100万円で1BTC購入⇒うち1BTCを10000アルトAに交換⇒10000アルトAを500アルトBに交換…とした場合、 500アルトBの購入額=原価=55万円じゃないのかな?(わけわからんくなってきたw) 願わくば、もっと制度練って来年以降の購入分からとかにしてほしいわ。 今日、国税庁から「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」がでました。 日本の仮想通貨市場は、多分、消滅すると思う。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdfやっぱり最悪のパターンか 取引時点の時価なんて今さら調べてられないよ こうなっちゃうともう全部売って損益計算するか確定申告ブッチするかどっちかだね アルト売買を公開しているブロガーさんやtwitterの方、申告大丈夫なのでしょうか。大変ですね。
|
|
|
|
|